2012年3月23日金曜日

妊娠4週目の主婦です。 食生活で現在、緑黄色野菜、小魚(いわし)、大豆製品(豆...

妊娠4週目の主婦です。

食生活で現在、緑黄色野菜、小魚(いわし)、大豆製品(豆乳、豆腐)、果物(グレープフルーツ、キウイ、ジュース)、海藻(ひじき)、麦茶、乳製品(チーズ)、枝豆をとっているんですが、この程度でいいんでしょうか?初めてのことなので分かりません。バランスはいいほうなんでしょうか?あと、魚(さばなど)を少々たまにとっています。

それから、緑黄色野菜にはビタミンAが多く含まれていると聞いたんですが、モリモリ食べ続けていいものなのでしょうか?

ビタミンAのサプリや動物性(うなぎやレバー)は全くとっていません。

お詳しいかた、教えていただけますでしょうか?







4週目から気合入りまくりですね~

それで十分だと思いますけど。

これからつわりが始まり、食べ物が受け付けられなくなった時、

落ち込んだりしないでくださいね。

胎児は必要な栄養は、お母さんの体から奪って、

大きくなるそうです。

なので、初期は食べれなくても大丈夫。

お母さんの予備が、使われてしまった、中後期からが大事ですよ

ビタミンAについては、野菜にはカロチンという形で入っています。

カロチンは必要な分だけ、体内でビタミンAに変換されます。

なので野菜からのものは大丈夫。

気をつける必要があるのは、サプリからのものです。

サプリも、最近はビタミンAとしてカロチンを入れてるのもありますけど。








いろいろ細かく考えてますね。疲れませんか?(イヤミじゃないです、すごいな~と感心してます。)

妊婦にいい食材とか、食べちゃダメなものとか、いろんな情報がありますが、個人的には一口も食べちゃダメなものもない代わりに、これならどれだけ食べても大丈夫というものもないと理解しています。

昨日まで妊婦にお勧めの食材と言われていたものが、今日になって「○○には有害な△△がたくさん含まれていることが分かりました」というニュースになることも珍しくないですから。

結局は、いろんな食材を少量ずつバランスよく食べることが、自分とお腹の赤ちゃんを守ることになるんだと思います。







すごいですね~普通の食事で十分栄養は足りていますよ!何でもバランスよく食べていれば大丈夫です。私の通っていた産院では、妊娠初期には葉酸不足にならに用に緑黄色野菜をちゃんと食べるようにとのことでした。つわりがひどくて食べられない人には5ヶ月を過ぎてからポポンSを飲むように言われました。乳製品や生卵を食べ過ぎるとアレルギー体質の子供がうまれるかもしれないと聞いたことがあります。牛乳は1日200CC程度、卵はできるだけ加熱したものを食べれば大丈夫だそうですよ。参考になったでしょうか??







保健所の母親学級に通えば、詳しく教えてくれます。友達もできますよ。







そんな細かいことを考えず、普通の食生活をしてれば良いんです。

お肉や魚が少々たまに…ってのが気になりますが、神経質になりすぎだと思います。

たまごクラブなど妊娠中のことが載ってる本はたくさんありますので、一冊持ってると参考になりますよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿