鉄分,ビタミンAについて。
妊娠10週目です。
食べ悪阻??なのか1日少量を5食といった感じです。
(1食がほとんど食べれません。)
栄養がきちんと摂れているか心配です。
特に鉄分ですが、うなぎ,レバー,ほうれん草を食べたほうが良いのでしょうが、
うなぎ,レバーは妊娠初期は良くないと聞きました。
ビタミンAの関係があるのでしょうか?
たしか妊婦さんのビタミンAの摂取量は目安があります。レバーは少な目で週に一回程度だったような…
私はもともと食べれないのでサプリで補ってました。神経質はいけないですが、心配ならサプリもいいかもしれませんよ(^ω^)
私も4月出産予定なのでお互い元気な赤ちゃん産みましょう♪
レバーやうなぎは少量でもビタミンAの含有量が多いので、食べすぎは良くないと思いますが、常識の範囲を毎日毎日取らなければ大丈夫だと思いますよ。
同じビタミンAでもにんじんの中にあるベーターカロテンは体内に必要な分だけビタミンAに変換してくれるそうなので、ビタミンAも妊婦には大切な栄養素ですから、野菜などから摂取したほうがよさそうですね。
鉄分は摂りすぎると便秘になったことがあります。(サプリメントでしたが)
なんでもそうだと思いますが、偏った栄養素だけを摂ると必ず弊害がおきます。なんでもほどほどにまんべんなくが基本だと思います。過ぎたるは及ばざるが如し。
つわりは赤ちゃんの防衛策だと何かで聞いた事があります。
大切な時期だから、ママの気分を悪くして安静にさせているとか、変な食べ物を口にしないようにさせているとか・・・
本当かどうかわかりませんが・・
でも、今の時期赤ちゃん自体にそんなにたくさん栄養を取らなくても、きっとママが今まで体に蓄えてきた栄養と5食頑張って食べてくれている栄養だけで十分だと思いますよ。
ひとつアドバイスとして妊娠初期の胎児の脳に良いEPAやDHA入りの品質のよいサプリをとってあげると良いかもしれないですよ。
そうでなかったら、いわしをたくさん食べて・・・・・
ビタミンA過剰摂取をやめるようにとのことでしょう。
でも大丈夫ですよ。
大食い選手権でうな丼を何十杯も食べるならまだしも^^;
ビタミンAは身体に吸収されにくいので、普通量を食べる方ならお腹いっぱいになるまで食べても大丈夫ですよ。
ウナギやレバーってどちらかと言えば濃い味付けが多いですからねぇ。
カロリーも高いですしね。
そればかり食べると高血圧になったりカロリーオーバーになったりの心配の方が大きいですよね。
ただ、なんらかの理由でサプリでビタミンAを摂取しているならやめた方がいいです。
またウナギ・レバーを食べた後にビタミンA剤の摂取は絶対避けること。
これは妊婦じゃなくても、健康な男女に共通して言えることです。
うなぎ、レバーはビタミンAが豊富なので気をつけるようにとは言われますが、あくまでも摂り過ぎは良くないってことです。
レバーは牛レバーだとビタミンAの含有量が少なめなのでそんなに気にしないで普段たべるくらいの量を摂れば問題ないと思います。
うなぎも毎日1尾とかならちょっと・・・って感じですけど、ご飯茶碗にうな丼作ってを週に1度食べるとかなら問題ないのでは?
上手く摂るにはやっぱりほうれん草とかの植物性の鉄分がいいようです。ほうれん草なんかの緑黄色野菜に含まれるのはビタミンAが足りなくなったら補ってくれるカロテンなのでビタミンAを気にしなくても済むようです。
あとビタミンCと摂ると吸収がいいようですよ。
気になるならサプリメントもいいですけど、私は鉄のサプリは胃に合わなくて胃が痛くなりました。サプリメントの裏面の注意書きにも胃の不快感が出ることがあると書かれていました。個人差はあると思いますが。
最近はヨーグルトとか飲むヨーグルトに鉄分プラスみたいな商品も多く出回っているので、ヨーグルトとかなら食べやすいのでお勧めですよ!!
私も気にしぃなので妊娠してからいろいろ調べました(笑)
助産師さんも「食べられないときは無理しないで食べられるものを食べられるだけ摂るように。赤ちゃんはお母さんの隅々から栄養を摂るから心配ないよ。」って言ってましたよ。
ただ「食べられるようになったら赤ちゃんはバランスのよい食事を好むので、食べられるようになったらバランスよく食べてね。」とのことです。
妊娠初期のビタミンAのとりすぎは、胎児の奇形を招く原因になるので避けた方がいいです。
神経質になる必要はありませんが★
4週の時、焼き肉でレバーを1パック食べましたが、子供は元気に生まれてきました♪
つわり中は、ママが食べられるものだけ食べて大丈夫ですよ!
胎児には栄養の袋(卵黄みたいな)がついていて、胎盤が完成するまでその栄養で育つそうです★
0 件のコメント:
コメントを投稿