妊娠初期(4週目)の主婦です。
ビタミンAの摂取は妊婦には悪影響という話を聞いたんですが、今妊娠されている方、以前妊娠経験のある方、どうされていましたか?
妊娠前の摂取も良くないんでしょうか?
私はサプリメントでビタミンAは摂取したことは無く、葉酸のサプリメントのみを妊娠前から飲み続けており、野菜ジュース(妊娠発覚前飲用)や、うなぎ(妊娠発覚前1日だけ1/2)を食べました。今現在は緑黄色野菜をチビチビ食べ、大豆、豆腐、牛乳などのたんぱく質をよく摂取しています。
それほど、神経質にならなくてもいいんでしょうか?
ビタミン剤や動物性食品からの多量のビタミンA摂取には気をつけたほうがいいですが
緑黄色野菜に含まれるビタミンAは「βカロテン」という形をしており
必要なだけ体内でビタミンAに変換されますので
過剰摂取を心配する必要はありません。
どうぞ緑黄色野菜は「ちびちび」などといわずにどんどんとってくださいね。
1日だけ食べたうなぎなどは全く問題ありません。
問題がある摂取の仕方は「貧血防止のつもりでレバーを毎日多量に食べ続ける」ようなことなので。
確か野菜などに含まれるベーターカロテンは体の中で必要な分だけビタミンAに変わるのだと思います。食品から取る分には神経質になる必要はないと思います。ただ、サプリメントには妊婦が多量に取ると胎児に影響があると国際機関の発表文が載っていたような・・アレルギーのことを考えて卵や牛乳のとり過ぎに注意したほうがいいという話のほうが、妊娠中にはよく聞きましたよ。元気な赤ちゃんを産んで下さいね。
毎日大量に取らなければ大丈夫ですよ。
2500IU程度まではOK。
うなぎの蒲焼には5000IUは入っているようです。
半分ということは、1日の量とりましたって感じですかね。
妊娠7週までに、ビタミンAを1日に10000IU以上
摂取すると、奇形率は通常の7倍に上昇するといわれています。
たった1日、許容量ギリギリとったところで、
大丈夫でしょう。
それほど神経質にならなくても大丈夫だと思います。
普通のバランスの良い食事を・・・。
ただ、牛乳をあまり沢山飲みすぎると(一日1リットルとか)
良くないと聞いたことがあります。
生卵とかも・・・。
どれも適度にってことであればいいと思います。
そんなに神経質にならなくても大丈夫です。普段の食事(バランスのとれた)なら大丈夫。
ただ妊娠中はカルシウムや鉄分などが不足しがちなので、それはサプリメントなどで補充したほうが良いと思いますよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿