2012年3月8日木曜日

不妊治療~妊娠初期のビタミンA(桑葉青汁)摂取について

不妊治療~妊娠初期のビタミンA(桑葉青汁)摂取について

現在通院しながら不妊治療を続けてます。最近夫婦で青汁に興味があり、ファイテンの「桑葉青汁」が飲みやすく購入を検討してるのですが、桑葉はほかの葉よりビタミンAが6倍多いらしく、気になって店員さんに聞いたところ、一般的な桑葉の成分をプリントアウトして見せてくれました。

「桑葉100g中 ビタミンA効力 4230IU」となっており、桑葉青汁1日分には桑葉25g入ってるそうなので大体「1057IU」を青汁から摂取する計算になります。他の食品からも摂るだろうし、ビタミンAは蓄積されるそうなので、青汁を毎日飲んでいいものか不安です。

調べたところ、動物性のビタミンAでなければ大丈夫という話を見つけたのですが、桑葉は植物性なので蓄積されないのでしょうか?



以前病院の先生には、(桑葉でない)青汁摂取について聞いた際「飲んでも飲まなくてもどっちでもいい」といわれ、次の通院は2週間ほど先になりそうなので、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。







ビタミンAは簡単に言うと、

動物性ビタミンA:レチノール

植物性ビタミンA:カロテン、もしくはクリプトキサンチン

という別の成分です。



カロテンはレチノール分子が2個くっついた形をしています。体内で消化されてレチノールになりビタミンAとして働きます。

ですが口に入ったカロテンがすべてレチノールになりビタミンAとして働くわけではありません。消化吸収効率の観点から、生物学的に算出されたのが「ビタミンA効力」として表されるわけです。ビタミンA効力は、レチノールとカロテンが合算された数値になります。



で、今回の桑葉の青汁に関してですが、主原料に「レチノール」と書かれていなければ「桑葉100g中 ビタミンA効力 4230IU」はすべてカロテン由来という事になります(植物原料なので)。



妊娠を希望されているのであれば、ビタミンAの過剰摂取は気になりますよね。

レチノールもカロテンも人間の体内に蓄積されますが、カロテンは体が必要とした分だけビタミンAとして分解して使用されるので、過剰摂取の心配が無いと言われています。

みかん食べ過ぎと肌が黄色くなるとか聞いたことないですか?あれはカロテンやクリプトキサンチンが体に蓄積されて黄色くなるんです。でも、それは上記の理由でビタミンAの過剰摂取という事にはならないのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿