妊娠初期のビタミンA過剰摂取について。(もう食べちゃった)
のう貧血がでて、初期に鳥レバーペーストを食べていました。しかも、毎日。自分で作ってたんですけど、
玉ねぎ半分とゆで卵2個とレバー200グラムぐらいを塗って、5日ぐらいで一時期平らげてました。
なんで、一日レバー量しては、最悪50グラム。それよりは実際少ないと思うんですが、、。
あと、一日卵1個を卵かけごはんをたべてました。つわりでそれが好きになっていました。
友達に初期はレバーは良くないと言われて、もうたべっちゃったから、どうしようもないんですが、
これっって明らかに過剰ですよね、、。
今、11週、この間の検診では順調といわれましたが、、。不安、、。
葉酸はとってるんですが、チャラにはなりませんよね、、。
奇形児の可能性って書いてましたが、検診でわかるんですかね?
それは,妊娠3ヶ月前から妊娠3ヶ月までの間にVAを1日1万国際単位以上摂取した妊婦から生まれた児に先天性の異常が報告されたという外国の報告から来ています.
普通はそんなにとりませんから心配ありません.
どうしても心配なら,虎ノ門病院の薬相談が有名です.
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/01/dl/s0118-6i.pdf
http://www.okusuri110.com/kinki/ninpukin/ninpukin_01-01.html
http://www.okusuri110.com/kinki/ninpukin/ninpukin_db/nkin3111002.ht...
http://x51.org/x/04/02/0525.php
奇形奇形って、そうそう生まれませんよ。
ビタミンAの催奇形性
たしかにあります。「ポポンS」(シオノギ=部外品)など栄養剤の注意書きにも、過剰摂取は慎むよう記載されています。
さてレバーや卵黄には、言うまでもなくビタミンAそのものが含まれていて、過剰摂取による中毒事故も珍しくありません。
ご質問者の場合、「日本食品標準成分表」でみてみると、鳥のレバー生100gに、ビタミンA(レチノール当量)は14000マイクログラムとなっています。
ビタミンAの1IUは0.33マイクログラム当量なので、鳥レバー50グラムを食べると、およそ21,000IUを摂取することになります。
催奇形性に関しては、10,000IU/日以上で事例が報告されていることから、たしかにちょっと摂りすぎのような感じです。
発現する奇形の態様はさまざまで、頭蓋神経堤(大雑把に言うと、鼻の奥とかあたりから上)の変形などがあったそうです。
心配ならその旨をお医者様にご相談ください。検診で発見されることもあり、うまく対処すれば障害とならないか、軽度ですませることもできます。
と、脅かしすぎたようですが、実際、発生率が比較群に比べて高いものの、頻度が高い、というだけですし、ビタミンA以外にもイヤなものはたくさんあります(たとえばタバコの煙とか)。
神経質になる必要はありませんが、念のため、という意味でお考えください。
以下余談ですが;
脳貧血に鉄分は関係しません。
脳貧血は、一時的に脳への血液供給が減り、立ちくらみなどが起こる症状を言います。
鉄分の摂取が必要なのは、鉄性貧血の場合です。
鉄性貧血は、ヘモグロビンの量が減ることで酸素を体内に送り込むという赤血球の機能が悪くなるので、ヘモグロビンの主原料である鉄分を強化する必要があるのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿