2012年3月10日土曜日

妊娠中のビタミンA摂取について

妊娠中のビタミンA摂取について

現在妊娠6カ月です。

妊娠前からビタミン剤と自分で作った野菜ジュースを毎日飲んでおり、妊娠が分かってからはビタミン剤は葉酸とカルシウム、鉄(商品に記載されている一日摂取量の半分を摂取)だけにし、あとは自分で作った野菜ジュースは妊娠中の便秘解消のために毎日続けております。

気になるのが、妊娠中にビタミンAを取りすぎない方がよいというのを聞き、ビタミン剤でビタミンAは摂取していないものの、野菜ジュースは材料に毎日ニンジン(1本)、トマト(1個)、セロリ(2分の1本)もしくはパセリ(2~3本)を必ず入れ、その他果物等を入れていました。

大抵朝食の代わりに飲んで、昼夜は普通の食事です。

この量でビタミンAは取りすぎでしょうか?







食物から取る分には大丈夫かと思いますが、ビタミンAとDは蓄積されてしまいますので、過度の摂取はよくないと言われています。

ビタミンBとCは溶け出して尿とともに体外へ出るので、問題はありませんが、摂取量は守ってくださいね。








緑黄色野菜に含まれるビタミンAは「ベータカロテン」の形をしており

ビタミンAそのものではありません。



ベータカロテンは体内に入ると「必要量だけビタミンAに変換される」ので

緑黄色野菜の大量摂取によるビタミンA過剰症の心配はありません。

ベータカロテンは、ビタミンAに変換される以外に

「ベータカロテンの形のまま、体内の活性酸素をやっつける」作用があってドンドン消費されますし

ベータカロテン自体の過剰摂取という概念もありません。

(人参やかぼちゃを食べ過ぎると肌が黄色くなることはありますが

これは過剰症とは違い、特に身体に害が出ている反応ではありませんので)



野菜ジュースでのビタミンA過剰症の心配はご無用です。







過度に神経質になる必要はないと思います。何でも、バランスよく、適度に、が基本です。



例えば「にんじん」に多く含まれるのは、βカロテンでビタミンAではありません。βカロテンは体内でビタミンAに変わりますが、ビタミンAを摂取するのとは違います。

例えば、ウナギやレバーは、圧倒的に葉酸、鉄分、ビタミンAを多く含む食品ですが、妊娠初期に非常に良いと言われる栄養もとり過ぎるとよくない栄養も含まれています。じゃあ、食べるべきか食べざるべきかってことになります。要は、時々食べればいいんです。



医師の指示がない限りビタミン剤など不要(3度のバランスの良い食事から摂取する以上の栄養など、人間には不要です)、そのジュースが毎朝の食事ってのもバランスが悪過ぎ、3度のバランスの良い食事を心がければ何の心配もありません。



最近、やれビタミン剤だ、栄養素がどうの、何をとり過ぎると奇形になりやすいなどと、かなり大げさな情報が多過ぎると思います。

その程度で奇形など起こりません。そんな単純なものではないですよ!

安心して、バランスの良い普通の食事をして、元気な赤ちゃんを産んでください。







たぶん摂りすぎだと思います。基本的ににんじんなど緑黄色野菜が嫌いで全く食べない人を抜きにして、通常の食事をしていればむりなくビタミンAは摂れます。ウナギやレバーなどにたくさん含まれるので意識して摂る必要はないでしょう。摂りすぎは胎児の奇形発生率をぐんと上げます。ある日一日だけならいいのですが毎日となるとかなり危険度が増します。にんじんを半分に抑えられてはいかがでしょう。にんじん100gですでに妊婦許容量、成人の上限の9割を占めます。私は保健婦さんに「授乳中でも摂りすぎないように。赤ちゃんのうんちがオレンジ色になるよ」とも言われました。

0 件のコメント:

コメントを投稿