4/22に妊娠が判明し現在5週目のものです。22日の初診では袋のうしか見えず心音は未確認。明日また再度診察にいく予定です。
子作りはまだ先…と思っていた矢先の妊娠発覚だったので恥ずかしながら全く知識がありません。
妊娠がわかってからビタミンAの過剰摂取はよくないということを知り、今不安で仕方がありません。
というのも4月に入ってからやたらとお米よりカボチャが食べたくて週2~3回程度、一度に1/4個食べていました。
妊娠がわかってからはやめていますが大丈夫でしょうか?
赤ちゃんに影響がないか不安で不安で仕方ありません…
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら回答をお願いいたします。
妊娠した影響で食の好みが変わったんですね。大丈夫ですよ、南瓜沢山食べたぐらいで赤ちゃんに影響ないですよ。
妊娠初期はつわりのせいで片寄った食生活になったりしますが、薬などを飲まない限りは平気です。私もなぜかしつこいものばかりが食べたくて、ファーストフードのバーガー類やケチャップライスなど食べてました。普通のご飯食べれませんでした。不思議ですよねその時期って。
妊娠中は何かと不安ですが、あまりあれこれ考えずおおらかに好きなように過ごして下さい。リラックスして妊婦期間を楽しんで下さい。
野菜から接種できるビタミンAはさほど多量では無いので大丈夫です。
注意されるのはレバー・鰻・豚肉等ですが、これも鉄分補給を目的としてレバーを過剰接種しないように注意される程度で、普通に食べる程度なら問題ありません。
きっと大丈夫ですよ。妊娠中はなにかと不安になりますよね。ビタミンAは動物性のレバーとかは気をつけた方がいいらしいですが、緑黄色野菜はあまり問題ないみたいです。ですからウナギとカボチャをスッゴク沢山食べたらトータルでは取りすぎとかはあると思いますが…心配ないですよ!元気な赤ちゃん産んで下さいね☆
心配しなで、大丈夫ですよ。あなたが考えているよりも子供は以外と強いです。それよりあなたが不安な心でいる方が、よっぽど子供に悪影響ですよ。大丈夫!心配しないでね。
0 件のコメント:
コメントを投稿